2011年の『現代教育科学』4月号。
特集テーマが「「道徳教育」で伝えたいことは何か」。

あまりの暑さでちょっと休憩していた時、ふと、背表紙のこの文字が目に入り、サラッと読んでみました。
巻頭の梶田叡一氏と貝塚茂樹氏の論文、光っていますね。勉強量が違うということが、すぐに伝わってきます。

貝塚先生の論文タイトルは「修身科はいまだに精算されていない」です。
そこに、柔道の嘉納治五郎の考えが記されていました。
--
嘉納によれば、そもそも道徳教育には、「邪悪正邪を明らかにする」智的な側面と、それを基盤とする意志の鍛錬と習慣の形成の側面が重要である(p25)
--
読んですぐに、「これは道徳読みの解説か?」とも思いました。

「道徳読み」のパート2は、明らかに「正邪を明らかにする」活動です。しかも、言われてするのではなく、子供達が自分で見つけてくるのです。

「道徳読み」のパート5が目指しているのが、「意志の鍛錬と習慣の形成」です。自分自身に省みることで、人の意志は強くなるからです。

智的な側面」というのは「道徳読み」の「学問道徳」です。これを積むことで人の図に示した第二の天性(習い性)が「習慣の形成」となります。

貝塚氏は論の最後を次のように締めくくっています。
--
修身科が問題点を抱えていたということと、修身科を感情的に否定するということは、そもそも次元が違う問題である。大切なことは修身科の功罪を検討することで新たな道徳教育の可能性を探ることである。その際、こうした修身科に対する批判のいずれもが、徳目を「教える」という道徳教育の本質的な役割を否定したものではないことは決して看過すべきはない。(p25)
--
上から押しつける形で授業をしたら、道徳ほどやる気を失う勉強はないでしょうね。「心は自分から」というのが基本だからです。そこを押しつけてしまったら、うまく行くものもダメになっていきます。
それが戦前の修身の授業スタイルだったのです。

こういう事が分かると、指導法と徳目とを別物として考え進める必要がある事が分かります。まあ、そんなことはイロハなのですが、どうも戦前のことになると理屈抜きで全部ダメという考え方があります。頑固にはなりたくないものです。