ルワンダ記事を更新しました!「No.97 JICAルワンダ事務所、新所長の動画にさくら社の取り組みが」
こちらからぜひご覧ください。 https://www.sakura-sha.jp/al-rwanda/
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。 旧年中は誠にお世話になり、ありがとうございました。 みなさまにとって明るい年になりますよう願いつつ、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 令和五年 一月一日 さくら社
年末年始休業のお知らせ
弊社では、誠に勝手ながら、年末年始休業を以下の日程で実施させていただきます。 2022年12月29日(木)〜2023年1月4日(水) 2023年1月5日(木)より通常どおりの営業を開始いたします。皆様にはご迷惑をお掛けし …続きを読む

ネットショップに、中学数学、特別支援教育対応さんすうセット、聞くトレセットが新しく登場です!
さくら社ネットショップに新しく次の10点が登場しました!各商品の使い方を、分かりやすく動画でも見られます、ぜひご覧ください。 ・中学数学 -全セット(7項目がセットになっています) -数学の準備 -正の数・負の数 -文字 …続きを読む

「週間教育資料」にて、『不親切教師のススメ』の書評を掲載いただきました!
「週間教育資料」No.1680 11月21日号、評者は、西村美東士先生(日本大学文理学部非常勤講師)です。 「教師への評価が、過剰な親切にではなく、このような適切な「配慮」に対して行われるよう望むものである。」 深く頷か …続きを読む
本日(11月9日)午後、社内研修のため休業とさせていただきます。
誠に勝手ながら、本日午後を社内研修のため休業とさせていただきます。 皆様にはご迷惑をお掛けしますが何卒ご容赦願います。

『主体性を育む学びの型―自己調整、探求のスキルを高めるプロセス―』をご購入いただいたお客様へ
『主体性を育む学びの型―自己調整,探求のスキルを高めるプロセス―』p35(セルフラーニングカード)の二次元コードのリンク先が変更となっておりました。ご購入いただいた皆様、ご関係の皆様には、ご不便・ご迷惑をおかけし、申し訳 …続きを読む

さくさくドリル(まなびポケット×ノウン) 学年ごとのパック販売開始!
NTTアドバンステクノロジ株式会社と、教育クラウドプラットフォーム「まなびポケット」が連携した、高機能デジタルドリルアプリ「ノウン」。さくら社は、小学校向けの「さくさくドリル」を24タイトル発売中ですが、この度ご要望にお …続きを読む

教育新聞(9月22日号)に、『GIGA完全対応 学校アップデート+』の書評が掲載されました!
こちらより、記事をご覧いただけます。 GIGA完全対応 学校アップデート+ GIGA完全対応 学校アップデート+ https://www.sakura-sha.jp/book/jyugyo/gakkouupdate-2/

「いのちの大会」オンラインチケットを先着30名に!
新刊『「いのちの授業」をつくる』の著者・鈴木中人さんが中心になって活動を広げるNPO法人いのちをバトンタッチする会が主催するいのちの大会――「広げよう!いのちの授業」第18回大会が、10月8日(土)に開催されます。 <大 …続きを読む

日本教育新聞に『「いのちの授業」をつくる』プロジェクトが紹介されました!
9月12日付の日本教育新聞に掲載いただきました。日本教育新聞電子版会員の方は、《こちら》からもお読みいただけます。 多くの方に「いのちの授業」の輪が広がりましたら、出版社としても本望です。 「いのちの授業」をつくる(20 …続きを読む

北海道美瑛町立明徳小学校様から「はじめて日記」をお知らせいただきました!
『続・GIGAスクールはじめて日記』の中で、読者の皆様に『日記をつけて、これから「はじめて」に向かう方のための参考書をつくってみませんか?』と呼びかけたのですが、さっそく北海道美瑛町立明徳小学校様が送ってくださいました! …続きを読む

「いのちの授業」をつくる
鈴木中人・玉置 崇 著 22.9.23 発売 「いのちの授業」とは、まさにいのちの大切さについて考える授業。その手法こそ様々ですが、主として道徳科や総合的な学習の時間などに、日本全国の学校で取り組まれています。一方で、「 …続きを読む

『不親切教師のススメ』がプレジデントオンラインに掲載されました!
「教師が漢字・計算ドリルの○つけをしても子供は伸びない」生徒児童のための”やってる感”は自己満足だ 現役教師が断言「ドリルは答えを見ながらやっていい」(本文より引用) 最初に親切ありきの不親切。教 …続きを読む

『GIGA完全対応 学校アップデート+』が 、 教育家庭新聞で紹介されました!
教育家庭新聞 22年7月4日号 BOOK REVIEWにて紹介されました。 「テクノロジーが「学習環境」となり、日常利用となっていく中で子供たちが学ぶべきこと、アナログ・デジタル双方のツールを使う多様な学び等について示す …続きを読む

NTT-ATとさくら社が「EdTech導入補助金2022」の事業者に採択決定しました!
経済産業省が実施する「EdTech導入補助金2022」の事業者に採択されました。 これに伴いまして、小学校などの教育機関が本補助金を活用することで、EdTechツール「さくさくドリル」「夢中で算数」を無償でご利用いただく …続きを読む