算数ソフトを使っている木島先生から,嬉しい便りが届きました。
  ご紹介します。
---
 ソフトの内容ですが、大うけは「スィート。ポテット。」でした。
 わかりやすさは、面積のところです。複雑な図形の求積問題が、色を変えて示してくれていて、補助線も入るので、視覚的にわかりやすくなっていました。
 考え方も1から3まで説明があり、よくわかりました。
 求積問題の二つ目だったと思います。補助線を引いていくつかの図形に分けて足し算で答えを求めるようにすると、非常に面倒でミスしやすいという方法を考え方の1と2で示してありました。考え方3では、全体からその長方形の部分だけを引いて求めるという考え方を示してありました。
 子どもたちに余計な説明をせずとも、問題によっては引き算で求めるやり方の方がシンプルでわかりやすいと自分たちで気づいていました
 彼らは足し算大好きですので、何でも足し算で求めようとします。いい気づきになるような工夫をしてくださっているのが、よくわかります。
 1平方キロメートルの広さを理解させる画像も助かりました。何と言っても大阪城の広さには、私も驚きました。
今日も算数の授業で使わせていただきます。
---
  算数ソフトを使って,「大受け」もあれば,「わかりやすさ」もあったのです。これだけでも,十分にすばらしい授業となります。
  さらに,「説明をせずとも」「自分たちで気づいた」のです。これはハイレベルです。木島先生の指導力にソフトを加えるだけで,授業がぐっと変わってくるのです。
  
  木島先生のメール,中嶋先生のブログ。両方に共通しているのは,「説明をしない」です。先生が説明をしなくても,子ども達が気づいてくるのです。
  ここには,とても重要な指導の論理が横たわっています。
  簡単に言うと,「バラバラ」から「まとまり」の展開です。「不整合」から「整合」への展開です。
  ソフトを見たときは,初めての現象なので,個々がバラバラに認識されます。個々の関係がつかめないので,頭の中が「なにこれ?」「どうして?」といった状態になります。
  それを複数回見ているうちに,個々の関係性が次第につかめ,ついに「なるほど!」「そういうことか!」と,「一つのまとまり」として見えるようになります。
  バラバラだった事象を一つのまとまりとして認識すること,これが算数における「わかる」の過程的構造なのです。