花巻での作法の講演で「お茶碗の持ち方」について,画面を出したところで算数に移らねばならず,中途半端に終わってしまいました。

  お茶碗はどう持つとよいのかについては,書店に並んでいるマナー本などにも正しく掲載されています。

  一般的な正しい持ち方の代表は,図のように4指でお茶碗の下の部分(この部分を「糸底」といいます)を,親指で上端を支える持ち方です。これ以外にも,良い持ち方とされている方法が2つあり,たいていのマナー本に紹介されています。私の書いた『明治人の作法』にも紹介しています。参考にしてください。

  逆に,悪い持ち方として,掌にお茶碗をのせる食べ方が紹介されています。昔から,掌に乗せる食べ方は,悪い食べ方として扱われています。
  でも,どうして悪いのかについては,あまりふれている本はありません。日常作法の研究は実践性を求められるため,今現代の作法にどうしても注目がいってしまい,歴史的に研究することがあまりなされてこなかったからです。

  手の仕組みを理解しておくと,お茶碗の持ち方の理由がわかります。手の仕組みといっても,「作法における仕組み」です。
  日常作法では,基本的に手を次のように考えます。
   -----------
    指は物をつかむところ。
    掌は物を乗せるところ。
   -----------
  お茶碗は持つ物です。ですから,指で支えるようにして持つのが作法となります。持ち方の基本は,「4指+親指」です。4指の基本は「そろえる」です。
  掌は,お菓子を食べるときにちょっと乗せることがあるように,「台」や「敷物」の代用として使われるところなのです。台ですから,そこにお茶碗をおくと言うことは,台の上にお茶碗を置いたまま食べることになり,これは「犬食い」と呼ばれる食べ方に通じ,卑しまれるのです。
  同様に,糸底には全くふれず,茶碗の縁を人差し指で引っかけて食べる方法もあります。これも,卑しい持ち方とされています。引っかけるのは,猫がお皿などを引っかけてとろうとするのに通じ,「猫がけ」とも言える食べ方です。
  もちろん,このような手の仕組みは,軽い小さな物の場合です。ですので,軽い小さな物を持つときに「手の仕組み」が顔を出してくると心得るとよいでしょう。
  
    (甲の画像は,古書『日常礼法の心得』(徳川義親)より)