ネット上にあった英字新聞「The Japan Times ONLINE」の記事です。

この記事を英語のスペルを習っていない小学生に見せたら,どこに目が向くでしょうか。
もし,ローマ字を知っていたら「Tokyo」「Shintaro」「Ishihara」に目がいくかもしれません。
そのローマ字も知らない小学生は,どうでしょう。

「読んでみましょう」 と言われたら,きっと「数字だけなら読める」と言い出すと思います。

1年生なら,「31」「10」が分かります。
2年生なら,「9:05」が分かるでしょう。
小数を習っていたら,「42.195」が分かります。
そうして,勘の良い子は「19,2007」の「2007」を,もしかしたら2007年かも?と思います。
算数で「長い長さ」を学び終わった3年生は「42.195-km」を見て,もしかしたら「42.195km」の事かもしれないと思います。
マラソンをテレビでよく見ている子なら,この数字からマラソンだと気がつきます。
すると,最初の「9:05」は,午前か午後のどっちなのか次第に明瞭になってきます。夜中にマラソンをすることはないので,午前9時5分の事だろうと推理してきます。
脇にいたお父さんが「a.m.」が「午前」だよと教えたら,子供は,英語でも日本語のように数字の近くに単位関係の言葉があることに気付くかもしれません。そこから,「31」の後の「people」は何だろうと気になってきます。
数字はそれだけでは意味を持ちませんが,単位が付くことにより,世の中と結びついた意味を知ることができます。

明治維新。
日本の教育を真剣に考えた人たちが,和算を捨てて,洋算を取り入れるという大改革を断行しました。おかげでアラビア数字は,今や日本語と言って良いほどに日本語化しています。意地を張って,「日本人が学ぶんだから,数字は漢数字だ!」とやっていたら,上の新聞を見ても全く何も分からないのが日本の小学生となっていたことでしょう。

アラビア数字を用いた位取り記数法をしっかり教えているのは,英語の時間ではなく算数の時間です。もしかしたら,算数をしっかり学ぶことは,それだけでも国際人への道につながっているのかもしれません。