指を使って計算する事が,ちょっと話題になりました。
これは,昔から賛否両論ありますが,意見をお持ちの方は,たいていどちらかが良く,どちらかが悪いと考えています。

私は小学生の頃,算数が得意でした。でも,計算をするときは,暗算だけに頼らず,ちょっとでも不安に思うときは,必ず指でこっそりと確認をしていました。答えが確実に正しくなるように子供心に最善策を講じていたのです。

こういう経験があるので,指を使う子には,そのまま指を使いなさいと話していました。
前の学年で使ってはいけないとしっかり指導を受けていた子は,かなりビックリした顔になります。

小学校で教えている計算は十進位取りによる計算なので,筆算の形で学ぶのがベストです。
右側から一の位,十の位,百の位と配置され,わり算以外は小さな位から進めます。

指で数えるのは,こういった位取り計算法とはちょっと違う世界観になりす。
どちらかというと,指は「そろばんタイプ」なのです。一桁ソロバンという感じです。
珠の変わりに指を折ったり伸ばしたり。
2と言われて,2本まとめてバシッと伸ばすのは,さながらソロバンで一珠を2つまとめて動かすのに似ています。
私がすごいなあと思うのは,4と言われたときに,4本伸ばすというより,1本(親指)だけを曲げるという補数で指の動きを表現することです。これには,時々,「かなりお利口!」と思う事があります。

その指折り数えるという方法ですが,古くは万葉集に出てきます。山上憶良の歌です。

秋の野に 咲きたる花を 指折りて かき数ふれば 七種の花

指を折って数えてみたら・・・と歌われています。奈良時代には確実に十進法が文化として定着していた事が分かります。
そうはいっても,やっぱり指は・・・と思う方もおられると思います。
指の難点は,引き算に弱い事です。逆に数え,指も逆に動かすのはなかなか難しいです。そういう障害があるので,指を使う子は,引き算を引く数から順に数える方法でかわしていきます。このあたりになると,指はちょっと・・と感じてきます。

教科書に出てくる十進位取りの考え方は,10の束を考える計算方法です。
これの良さは,慣れるとパッとわかる点にあります。
教科書には,ソフト画面のようなサクランボの形がでてきます。計算の仕組みを理解させるアイデアです。8は後2で10だから,3を2と1に分けて,8と2で10にして・・・と考え進めます。
また,教科書にはブロックか棒がでてきます。具体的に栗で考えると「10の束」が明瞭にならないので,ブロックや棒で思考を助けています。 算数セットなどに入っている,算数的思考の必須アイテムです。

大事な一点は,この10の束をつくる様子を何度も見る事です。
ここが手作業になるので,なかなか見せづらく,理解がイマイチのまま計算に入り,気がつくと指でやってしまうのです。ソフトで何度もみて,感覚を養う事が肝要です。そうして,指は押さえで使うぐらいになればグッドです。