ひし形の「ひし」って,いったい何なのか,その昔調べたことがありました。
  調べると,どうも,「ひし」という植物があって,その実の形からひし形の名前ができたとわかりました。

  それが,どういう訳か,私の中では佐賀県の特産となっていて,佐賀に行ったら「ひし」という植物の実の実物を見たいと思っていました。
  前回,佐賀に行った時も見ることができず,今回もできず・・・。

  ちょっと,残念な思いでいたら,嬉しいことに,佐賀の横地先生がひしの写真をfacebookにアップしてくださいまいした。
  10月が実のできる頃だそうです。
  ということは,今回は,菱の実を見る絶好のチャンスだったのです。
  それなのに,見ることができませんでした。下調べ不足です。
  でも,次回は,きっと本物を見ることができると思います。

  「菱」を調べ直したら,日本全国で見ることのできる植物のようで,なぜ,私は佐賀の特産と思いこんでいたのか,それが解せません。
  それでも,「佐賀=菱」と思いこんでいるので,次に行った時にも,佐賀で菱を探してみたいと思います。
  横地先生から,「佐賀城の堀」と生育場所を教えていただいたので,お堀を目指して行きたいと思います。
--
  佐賀を回って,実に驚いたのは,佐賀が幕末維新に最先端のテクノロジー地帯だったことです。
  反射炉の跡やアームスロング砲もあります。
  それらを国産した偉人も,佐賀にいます。
  そういう歴史があるからか,佐賀県は今,ICT教育日本一を目指して前進しています。
  急速に学校のIT環境を充実させています。
  私の算数ソフトも,そこでお役に立てばと願います。
  そうして,日本一から世界一へと大飛躍をしてほしいです。