180度を超える大きな角の読み方も,4年生で学習します。
  
  分度器は,180度までしか表示されていないので,「180度と残り」と考えるか,「360度に不足」と考えるかのどちらかで求めます。

  授業で扱うと,どうしても,求め方という方法に力が向きがちですが,一番大事なことは「角度の感覚」を養うことです。
  パッと見て,「180度より大きい!」とか,「270度ぐらいだぜ」とか,「360度にちょい欠け」と,数値を軸にした表現ができるようにすることです。

  この角度感覚は,回数をこなさないと身につきません。10回でも20回でも。気合いを入れて50回でも繰り返せば,体にしみこんできます。
  この部分を,村井恭子先生が「いっぽだより」にご紹介くださっています。
-------
 でも、算数では「子どもが夢中で手を挙げる算数」で、角度がどれぐらいか当てる、というコンテンツを使って大盛り上がりで楽しめました
 今日は180度を超える大きな角度をあてっこしました。「アミーゴ!」でサボテンくんが大きくなるところがものすごく喜んでいました。全員がこちらを向いていました。空気が違っていました
 「おもしろい!!」「先生、もっとやりたい!」という空気の波(実際に声に出している子もおりました)が黒板にぶつかってくるのが分かりました。「…残念、時間となりました(ちょっと感涙)」
--------
  やりたい!という空気の波が黒板にぶつかって跳ね返るほどのやる気が,教室中に満ちあふれていたのです。
  納得するまで,何度なのか考え,知らない間に角度感覚が身についてしまう。そんな状態ですね。
  それにしても,今はまだ4月。それも,新学期が始まったばかりです。
  それでこの元気!!
  やっぱり,算数は面白い勉強なのです。

  途中で時間となったということは,次の時間も少し「角度推理」の勉強をすることになります。
  これは,とても良い方法です。
  日を変えて繰り返すと,体へのしみこみがグッと良くなるからです。

  村井恭子先生の「いっぽだより」。BCC配信のメールマガジンです。ほぼ日刊で届きます。村井先生は現在4年生の担任です。ですので,4年生を担任している先生が「いっぽだより」を読むと,あれこれ共感したり,勉強になったりするのではないでしょうか。
  読んでみたい先生,いらっしゃいましたら,村井先生へメールをされてみてください。私も愛読者の一人です。お薦めします。

      murai●ipc-tokai.or.jp  ●のところを,半角の@に変えてください。