【横山験也のちょっと一休み】№.3544

袖ケ浦の小学校へ行ってきました。1時間半ほど、算数のアラカルト的な話をしました。
集まって下さった先生方が実によい反応をしてくれ、お陰様で軽快に話すことができました。
特に、最前列の先生は私に調子を合わせてくれ、感謝感激でした。

今回は珍しく算数の用語の話もしました。
「不等号さかなクン」で大受けした後、「不等号」という言葉がいかにもぶっきらぼうと感じる、という話です。「この言葉に変な感じがしないか」と聞いてみても、皆さんポカン。不等号は歴(れっき)とした算数用語なので、違和感ゼロです。
そこで、「不等号」は「等号にあらず」ということだから、もし鈴木さんいて、その隣の人の名前が「不鈴木さん」だったら、それってあまりにも乱暴な名づけとなりませんか、というのが不等号の持つ不自然さです。
等号でない記号として、⊂や≠などもありますが、それらは不等号とは呼びません。
そんなことで、もうちょっとましな用語を付けるとしたら「大小号」あたりかと楽しめます。

また、「小数点イカ」の話の終わりには、「小数」の言葉の奇妙さを話しました。
2.5や1.3などは小数という感じもしますが、13257.5となると1万より大きいのですから、小数とは言い難くなります。小さくないからです。小学校でも大きな数として万や億兆を学びますが、その数の後に、「.6」などと付けると、途端に小数となります。奇妙じゃないか!!と楽しめます。
小数の方は、戦前に「帯小数」という用語があり、「帯分数」と同様の意味で使われていました。それが戦後使われなくなり、「小数」一つになったので、そこにちょっとしたユーモア的な世界が生まれています。

算数にはこうした「名称」と「意味」「定義」とのギャップのある用語があり、それをうまいこと取り上げると「算数的ユーモア」として楽しめます。
こうしたマニアックな算数も、先生方が楽しんでくれたので、いい一日になりました。