関田一彦(創価大学教育学部 教授) 
渡辺貴裕(東京学芸大学教職大学院 准教授) 
仲道雅輝(愛媛大学総合情報メディアセンター教育デザイン室長 兼 教育企画室 講師) 
著者 16.3.10 発売評価=事実特定(≒検査・測定)+価値判断(≒結果解釈・判定) 
◎教育評価=事実特定+価値判断+励まし
従来の教育評価のテキストではなかなか踏み込みにくかった、学び手の側を意識した教育評価論です。 
1.学び手の成長(生きる力の増進)を扶ける評価のあり方を考える 
2.教育活動として評価を行う際の留意点を、教育方法の視点から検討 
3.通信教育など、自学自習のウェイトが高い学習者にも利用しやすい構成・表記を特徴として、初学者、自学者にも使いやすい学習課題や用語集が設定され、充実のコラムも必読。 
【もくじ】 
第1章 テストをどう扱うか 
コラム1 学習成果とテスト形式 
第2章 真正の評価を試みる 
コラム2 ルーブリックづくりの効用 
論談1 テストは「公平」で「正確」であるべきなのか? 
第3 章 何を評価したいのか 
コラム3 「生きる力」とその評価の眼差し 
第4 章 これからの評価とどうつき合うか 
コラム4 学習の個別化とその目指すところ 
論談2 評価に「リアル」さは必要か? 
第5章 よりよい評価に向けて:日本における評価の歴史的な変遷 
教育評価?小用語集 
索引  |