まつお ひであき
千葉県公立小学校教諭。
「クラス会議」を中心とした自治的学級づくりを実践し、子どもたち自身が学級運営に主体的に関わる環境を育むことに力を注いでいる。千葉大学教育学部附属小学校特活部にてその手法を研究し、さらに教育心理学を専攻しながら、チーム担任制や教科担任制の在り方について千葉大学大学院教育学研究科で学びを深めた。
現場での豊富な実践経験をもとに、単行本や雑誌の執筆をはじめ、全国各地で教員や保護者を対象としたセミナー・研修会の講師として活動。著書『不親切教師のススメ』(さくら社・2022)では、学校教育の当たり前を問い直し、大きな反響を呼んだ。その主張は各種新聞やテレビメディアでも取り上げられ、広く議論を巻き起こした。近著に『学級経営がラクになる!聞き上手なクラスのつくり方』(学陽書房・2023)がある。
『プレジデントオンライン』『みんなの教育技術』『こどもまなびラボ』『AERA with Kids』などで執筆活動を展開。メルマガ『二十代で身に付けたい!教育観と仕事術』では「2014 まぐまぐ大賞」教育部門大賞を受賞し、2024 年まで部門連続受賞を果たす。
「教育を、志事にする」という哲学のもと、学級自治の可能性を広げる実践を積み重ねながら、子どもたちが主体的に学び、成長できる環境づくりに取り組んでいる。
日本学級経営学会所属。学級づくり修養会HOPE 主宰。