昨日の夜,「事前学習法」の第1報が,丸岡会長から届きました。
続けてすぐに,第2報が藪田先生から届きました。
さらに,第3報が山﨑先生から届きました。

今日は,第3報の山﨑先生の「事前学習法」のご紹介しましょう。
6年生の「拡大図と縮図」の第1時です。

------------
b8290山﨑先生曰く
本時のめあては「拡大図と縮図の意味を理解する」ことでした。
はじめ10分間、算数ソフトの1つ目を見せました。
拡大・縮小を子供と会話をし笑いを交えながら実際にやってみせました。

ほとんどの子供はすぐにそれぞれの仕組みが分かったようでした。
教科書だけですと動きはもちろんありませんから、拡大・縮小の意味をつかむのは感覚として難しいと思います。
算数ソフトで事前学習の導入をしたおかげで、授業のはじめの10分ですべての児童が本時のめあてを達成できている状態になり、同じ土俵にのってから授業をスタートすることができました。

めあてに対する格差をなくすことができたので、残りの35分間でゆっくりと比の関係や、他の形での拡大・縮小について学習することができました。
はじめに格差をなくし、授業や単元の見通しがもてているので、2時間通して達成するめあてを1時間で終わらせることができました。
-------------
本時の前に,どのソフトを見せたらいいか決めています。
この教材研究がいいですね。
選んだのは,たったの1本。
その1本を10分ほど,子ども達と見ることで,全員が本時のめあてに到達したのです。

こうなると,授業には余裕が生まれますね。
子ども達は,拡大図・縮図が比と関係があることもつかんだのです。
第1時です。十分な学力を得たといえます。

注目すべきは,最初の10分で,「めあてに対する格差をなくすことができた」ことです。
本時のめあてに必要な学力を,事前学習で授けたのです。
これ,スポーツで言えば,「基礎ルールをみんなが理解した状態」です。
話し合いがみんなで出来ますよね。

実際に,山﨑先生の授業では,格差がなくなったので,授業に推進力がついたのです。
2時間かかるところを,わずか1時間で終わりました。
ガリ勉風な授業でなく,余裕のある授業でこの成果です。

山﨑先生の授業から,
1,1本のソフトで事前学習ができる
2,「めあての格差」をなくせば,授業はスイスイ進む
そういうことが,伝わってきました。