昨年の今頃,「アフリカへ行き,現地を見てみよう」と思い立ち,予防接種などでバタバタしました。
あれから1年経ちますが,その間に行った海外視察は合計4回。
1回目はルワンダ・ケニヤ視察。
2回目はバングラデシュ視察。
3回,4回目は,国際協力機構(JICA)の委託を受けてのルワンダ調査です。
そうして,10月にまたルワンダへ行きます。

これだけの回数,教育視察・調査を行えば,普通,誰でもあれこれ気がついてきます。
特に,小学校勤務のある人なら,現地の教育の問題点にすぐ気がつきます。
それを見るだけで終わらせるか,何とかしたいと思うかが,ちょっとした分かれ道になります。

指導方法に気がつく人は,ちょっと大変です。
何しろ,相手はその指導法のありがたみがわかりません。
それを知らずにいても,問題なく授業が進行しているからです。
方法を伝えるためには,伝える自分が現地の人とたっぷりとミーティングする必要が出てきます。

ところが,気づいたことをそのまま伝えるのではなく,具体的な教具を通して伝えようと考えると,これはかなり楽になります。
道具があると,その道具の持つ力により,授業が変わるからです。
自然と,教え方にも影響が出てきます。
ですので,問題点と思ったことへの対策となるような教具をその場で作ってみせることが,もっとも手っ取り早い伝達となります。
後は,現地の先生がそれなりに活用してくれます。

ケニヤの小学校で1年生の授業を見せていただいたとき,位取りの概念が弱いことに気がつきました。
b7743それを口頭で話しても良かったのですが,位取りの重要性に気がついていない人に,それが大事なのだということを伝えるのは,なかなか難しいものがあります。

そこで,その場で教具を作り,簡単に説明をしました。
そうしたら,担任の先生の腑に落ちたようで,その先生は,その後,どんどん創意工夫したそうです。

算数で海外の教育にかかわるようになり,やることが次第に増えてきています。毎日が充実しています。
充実がが続くと,それに合わせて夢もふくらんできます。
1年以内に設立したいことが1つ思い浮かんでいます。
2年以内に進出したい国も1つ浮かんでいます。
そうして,バタバタしながらも,あれこれ取り組んでいる内に,前田先生のこの教師教育も伝えられるだけの土壌ができてくるのだろうなと思っています。
--

投稿が見つかりません。