水のかさの計算です。

  実際の水から離れて,数として計算を進めていきます。
  式を見て,きちんと計算できる子にも,この筆算を見せておくことは大切な学習となります。
  この筆算では単位をそろえます。位取りをそろえる普通の筆算とは,見た目,ちょっと違う姿になります。その違う姿をしっかりと見せ,どういうきまりで筆算が成立しているかを考えることが大切なのです。
  
  なにしろ,これまでのように末位ですっきりそろう形にはならないことが出てきます。どのクラスにも,とまどう子もいて当然です。
  でも,このとまどいは,乗り越えないとなりません。それには,何度も見て,単位をそろえた形の筆算を目に馴染ませることです。

  このソフトの「2」のコーナーに入ると,画像のようなタイプの問題ばかりが出てきます。
  5回,10回と,ソフトを見せていると,「筆算の書き方のきまり」を子どもも把握してきます。
  ですので,城ヶ崎滋雄先生のように,「筆算の書き方を先生が説明しないで,何回か見せてから,子ども達にきまりを問う指導」ができます。
  先生に言われずに,自分で「きまり」を見つけられるように進む授業です。これは,グッドです。算数の「本質的な学習(算数的きまりを発見する学習)」を行えるからです。

  「単位」という言葉は,子ども達にとって,ちょっと抽象的です。
  抽象的な用語の学習時の基本は,ちょっと比喩的に話すことです。頭への入り方が少し良くなります。
  たとえば,「入れ物」という言葉を使って,「入れ物をそろえます」とか,「リットル升同士でそろえます」などと,語るようにすると,グッドです。

--
  このソフトも,「もっと!算数」サイトにアップされました。2年生担当の先生,どうぞ,ご活用ください。