【横山験也のちょっと一休み】№.2257

■戦前のわり算の筆算■
戦前の中学入試準備用の本『基本 算術書』からの話題です。

わり算の筆算が右の画像のように記されています。
__
)90
の、)の部分が2行分の縦棒となっています。

一瞬違和感を感じますが、どの筆算もこのように書かれていると、こういうものかと目が馴染んできます。

馴染みつつも、ちょっとした疑問がわきます。
なぜ、2行分の縦棒にしたのだろうか。
生じてきた疑問を、スパッと解決できればいいのですが、全くわかりません。

何しろ、 ) の形は、(2+3)×3= のような計算式で出てているので、活字としては存在しています。
にもかかわらず、 ) を用いず、2行分の縦棒を用いています。

ルワンダの教科書を読んでいると、右のような割り算の筆算が書いてあります。
どうも、これはフランスのやり方のようです。
このやり方には、 ) がありません。
縦か横の直線のみで、ひっ算がすすみます。

日本は明治になって、こういうひっ算を欧米から学びました。
フランス流も学べば、英米流も学びます。
混合して、便利なように使っていた時代と思います。

今の日本は、すっかり落ち着いて ) 以外は筆算と認めないほどの時代になっています。
そのために、全国一律となり学びやすくはなりましたが、排他的になっているとも言えます。

ワールドワイドの時代を考えると、柔軟な見方が大事と感じます。
しかし、AIが進む中、将来を思うと、ひっ算をすることの無い時代へと向かっているように思えます。
ひっ算を理解できない人が増える時代になるのかもしれません。

関連記事: