【横山験也のちょっと一休み】№.3259

土曜日に、明石要一先生のSG会に参加しました。

500回目ということで、金木先生の特別講演がありました。
SG会の初期の話から始まり、驚きの中期の話へと続きます。
日本経済新聞の「職員室」欄をSG会の先生方が執筆していたこともお話の中にありました。
私は初期と最近しか参加していませんので、金木先生のお話に気を引き締めねばと思いました。

その後は、いつものようにレポート提案と明石先生からの鋭く温かいコメントがありました。

レポートの中で目を引いたのが、植田先生の豆まきに関するコラムです。
「鬼は外」が、最近は「鬼にもいい鬼がいる」ということで変わってきていることへの疑問を示していました。
それを考えるときに、本来の節分を学ぶことが大切という論調です。

このような思考の仕方は古来の日本文化を基とするので、「なぜ、節分が生まれたのか」「何を願って節分をしているのか」「わが子に何を教えようと思ってやっているのか」などを調べたり考えたりしていくうちに、思考が落ち着いてきます。
戦前の本を読むと、そういう思いや考え方を「日本精神」というようです。
そんなことをふと思い、植田先生のコラムにホッとするものを感じました。

在原先生からは前回の続きで、教員を希望する若者が増えるようにと、壮大なプランが示されました。
現場にいながら、なおかつ教育現場の将来を考える姿勢が実によかったです。


関連記事: